<西京味噌の歴史>
古の都 京都は、1200年以上もの間、政治・経済・文化の中心地として華やかな王朝文化が花開き、この華やかな文化と伝統の中から、米の麹をたっぷりと使い、こっくりと甘口で薄塩な風雅な味わいの白味噌が生まれました。
その後、明治維新により都が江戸へ遷都され「東京」となり、京都をそれに対し「西京」とも呼んだことから、京都に生まれた「京味噌」(地域団体商標登録)の中でも、特に京都の白味噌は「西京味噌」といわれるようになり、今日に至っております。
熟成期間が短いことから、原料の良し悪しや米麹の出来不出来が、そのまま味に反映される、ごまかしの一切きかない「西京味噌」。
「良質の原料」と「伝承の技」・・・そして「蔵人の丹精」から得られる繊細ではんなりとした甘味と芳香は、「西京味噌」だけが持つ魅力です。
|